2ntブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009/11/18

お手上げ(´з`;)

こんばんは☆
冬ですね~、寒いですね~↓↓↓

こんな夜はぬくもりたいっすね♪

今日はこんなお手上げ(^^;)

「漁できぬ」浜悲鳴 エチゼンクラゲ 太平洋側に大量出現

東北の太平洋側に出現した大量のエチゼンクラゲによる漁業被害が深刻化している。水揚げ量の落ち込みに加え、駆除の手間と時間に追われて漁業者は疲労困憊(こんぱい)。被害は過去最悪となる規模で、今シーズンの漁を打ち切る漁師も出てきた。被害の長期化も予想され、関係者は神経をとがらせている。

 底引き網のカレイ漁をするいわき市の鈴木稔さん(57)は10月ごろから被害に気付いた。
 網に入ったクラゲの浮力で網が浮き、場所を変えても効果がなかった。鈴木さんは「漁を切り上げるしかない」と肩を落とす。10~11月の売り上げは半減で、300万円以上の損害が出た。

 大量発生は、三陸海岸から宮城県金華山沖や福島県沖などの秋サケ漁の時期にぶつかった。クラゲは重みで漁網を破り、毒で魚の鮮度を落とす。一つの網に1万匹以上入ることもあるという。
 八戸港の10月~11月中旬の水揚げ量は前年同期比36%減の503トン、金額は60%減の約1億4000万円。大船渡市漁協では昨年11月、1日で約8000匹揚がったサケが、今年は約3000匹にとどまる。

 網にかかったクラゲを取り除く手間も漁業者泣かせだ。岩手県の田野畑村漁協は、2カ統の定置網にかかるクラゲを除くため1日3、4回、網を揚げる。担当者は「人力で取り除くしかなく、漁にならない」と嘆く。
 日本海側でも被害の報告が相次ぐ。青森県深浦町の漁業西崎昭一さん(46)は例年、年明けの3月ごろまでサケ漁をするが、今季はクラゲが多く、10月末であきらめた。

 漁をやめると数千万円の売り上げが見込めなくなるが、「重みで網が壊れると修理代に1000万円以上かかる」。
 山形県は10月末までに網が破れるなどした被害件数をまとめたところ、計約2000件に上った。「過去5年間で最悪のペース」(水産試験場)という。

 同県は「冬型の気圧配置が強まり、季節風が強くなると、また流されてくる」と警戒。八戸市水産事務所は「一つの自治体で何とかできる話ではない」と国や県に対策を求めた。

<冷水入り南下/水産大学校(山口県下関市)の上野俊士郎教授(浮遊生物学)の話>
 エチゼンクラゲは海流とともに移動する。日本海から津軽海峡を通って太平洋に出た群れが静岡県沖辺りまで南下した例は聞いたことがない。暖流の黒潮が離岸し、沿岸に北からの冷水が入り込んだと推察している。太平洋側へさらにクラゲが移動し、漁業被害は年明け以降も続くと危惧(きぐ)される。

<前例ない早さ/クラゲの展示で知られる加茂水族館(鶴岡市)の村上龍男館長の話>
 8月末にはエチゼンクラゲが津軽海峡に達しており、例がないほど早い。以前は10年に1回ほどの珍しい「お客さん」だった。大量発生の原因はよく分からないが、発生源である中国沿岸の環境が変わったのだろうと推測している。


まぁ、色々な局面で、お手上げ状態ってあるよねっ

耐えながら前向いて、進むべし!!

今宵はこちらへおいでやす
-EKG-
高収入アルバイト情報サイト-EKG-